英語の基礎 5文型について解説
こんにちは、ippoです。
今日は英語の文法の基礎をお届けしていこうと思います!
概要
まず第一回目は「5文型」
今日は基本の5文型について解説していきます。
中学→高校へと上がるにつれ、読まないといけない英文の量や難しさも上がるので
文型の理解、文の構造を把握することはとても大事です。
将来どんな英文が出てきてもサクサク読んでいけるようになるために、
文型の知識はとっても大事なので覚えていきましょう。
それでは5文型の内容に入る前に、文の要素、品詞、について見ておきましょう。
まず、文の要素とは、主語(S)動詞(V)目的語(O)補語(C)で表されます。
主語は、「私は(が)〜」の私は、の部分のことで、その動作の主体を表します。
動詞は述語動詞というのが正式な呼び方ですがここでは動詞でOKです。
動詞は動作や状態を表します。
次に目的語は、動作の対象を表します。「水を飲む」「本を読む」などの
水、本 にあたる部分が目的語です。
最後に補語です。補語は主語や目的語の意味を補って使われます。
それぞれSubject,Verb Object Complementの頭文字をとって、SVOCと表現されます。
(この英語は覚えなくて大丈夫です!)
それでは5つの文型について説明していきます。
1、第一文型 SV
2、第二文型 SVC
3、第三文型 SVO
4、第四文型 SVOO
5、第五文型 SVOC
という5種類の文型に基本的には分類できます。(基本的に、と言ってるのは例外も存在するからです。ただし基本はここに分類できると思ってもらえたら良いです。)
まずはこの5種類を覚えましょう!
それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。
第一文型SV
例文をみてみましょう。
I sleep. (私は眠ります。)
The bird flew. (その鳥は飛びました。)
など、主語と動詞だけで文が成立するものを指します。
このように第1文型〈S+V〉は、主語(S)と動詞(V)だけで文を完結でき、
「Sは[が]Vする」と訳せます。
第二文型SVC
例文を見てみましょう。
She is a doctor.(彼女は医者です。)
この文ではshe と a doctor にイコールの関係があることがわかります。
つまり第2文型ではS=Cという関係が成り立ちます。
ここで一つ覚えておくと便利なのが
be動詞は、イコールと同じ意味になり、後ろにはCがくる。
ということです。
先ほどの文で確認すると、
she is a doctor.
she = a doctor (彼女 イコール 医者)
という関係ができています。
第三文型SVO
続いて第三文型です。
ここも例文からいきましょう。
I climbed Mt.Fuji. (私は富士山に登りました)
この文では、第二文型と違い、S=Oという関係は成り立ちません。
もしイコール関係があるなら
私=富士山 となってしまい、おかしな関係の文ができてしまいますね。
このように目的語(「名詞」(を、に))が動詞に続く形を第三文型といいます。
第四文型SVOO
続いて第四文型ですね。
このあたりから少しややこしくなってきますが、どんどんいきましょう!
まず例文をどうぞ。
My friend sent me a present. (私の友達は私にプレゼントを送りました。)
まずはme が一つ目の目的語(O)になります。
次にその後ろの a presentが何なのかをみていきましょう。
品詞は 名詞ですね。ここでは名詞なら、OかCかのどちらかになります。
ここで注目したいのは、meと a presentにイコール関係があるかどうかをみていきます。
meと a presentにはイコール関係はないですよね。
このような関係の場合はa presentにはOの記号を当てることができるので、
この文は第四文型のSVOOという形になります。
また、sendやgiveなどの動詞は目的語を2つ取ることができる動詞なので
そこも覚えておくと便利です!
第五文型SVOC
それでは5つ目の文型、第5文型にいきましょう。
ここも例文からいきます。
You have to keep your room clean. (あなたは部屋をきれいに保たなければなりません。)
ここでみていきたいのは your room と cleanの関係です。
この2つにイコールの関係があるかどうかをみていきましょう。
先ほどの第4文型と違い、こちらはyour room = cleanの関係ができていますね。
このパターンに分類できるものが第5文型となります。
まとめ
ここまで英語の5文型について説明してきました。
文型の知識っているの?と思われた方もいるかもしれませんが、
英語を読んだり書いたりする上で、文型の理解は必須の内容となってきます。
直接問題として聞かれることはないかもしれないですが、
文の構造を正確に把握できることは非常に重要になってきます。
学生時代、英文法は苦手だったという人は多いものですが、逆にそこを攻略できれば「英語ができるようになってる!」と自分に自信が持てるようになります。
いきなり飛躍的に英語力をアップさせるのは難しいですが、地道に基礎を固めていくことが将来につながる大事なポイントになっていきます。
5文型を理解することによって、英語の理解が深まるので、しっかりおさえていきましょう。
コメントフォーム