ここ数日、朝晩がいきなり涼しくなってきましたね。
今朝は西日本や東日本の各地でうろこ雲が広がり、
「秋らしい空だなぁ」と感じた方も多かったのではないでしょうか?
今日は、うろこ雲って何?
いつ出てくるの?
といったところについて書いていきますね。
うろこ雲とは
うろこ雲とは、
魚のうろこのように、小さな雲のかたまりが空一面に広がったものです。
空高い所に現れ、1つ1つが規則正しく並んでいるのが特徴です。
うろこの1つ1つがハッキリ見える時は
天気下り坂のサインとなることもあります。
以下を参照してみてください。
うろこ雲は、いわし雲なんて呼ばれ方もしますが、
気象学的には巻積雲(けんせきうん)の一種に分類されます。
秋を代表する雲で、上空の高いところに発生します。
いつ出る?
気象条件がそろえばいつでも見られるようですが、
秋が一番多いとされています。
その理由は、秋は空が澄んでいて、空が高く感じられる季節ですね。
他の季節だと、空気が濁っていることが多く、
高い位置の雲まで見ることができないということですね。
また、すじ雲・ナミナミ雲などが秋には現れやすいといわれています。
あっという間に冬がやってきそうですね~!
私は冬が苦手なので(笑)、今ぐらいの気候がしばらく
続いてほしいです!!