TVのコマーシャルなどでよく見かける、Amazonプライムビデオ。
この記事では、Amazonプライムビデオってぶっちゃけどうだろうか?という方に、基本的な情報、レビューを紹介していきます。
Amazonプライムビデオを利用するかどうか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。
概要
Amazonプライムは、amazon.co.jpが提供しているサービスで、アマプラと略して呼ばれることもあります。Amazonプライム会員と呼ばれる有料会員になると、Amazonプライムビデオが利用できます。
月額500円または年会費4,900円で約17の会員特典サービスを受ける事ができます。Amazonプライムビデオは、数あるAmazonプライム会員の特典のひとつです。動画には幅広いジャンルがあり、国内ドラマや映画はもちろん、洋画や海外ドラマ、さらにはオリジナル作品があります。動画視聴以外にも様々な特典が用意されています。
タブレットやスマホに「Prime Video」アプリをインストールして視聴することができます。
特徴1、破格の料金で色々なことができる
Amazonプライム会員には様々な特典があり、非常に安い価格で様々なサービスが利用できます。
- 会員特典対象の映画・TV番組・アニメ見放題(Amazonプライム・ビデオ)
- お急ぎ便・お届け日指定便使い放題(Amazonの通販利用)
- Prime Musicで100万曲以上聴き放題
- Amazon Photosで写真を容量無制限に保存
- Prime Readingで対象の本・マンガ・雑誌読み放題
Amazonプライム会員には年間プラン(年4900円)と月間プラン(月500円)があります。(いずれも税込)1カ月あたりの費用は、年間プランでなんと408円という安さです。HuluやNetflixなど他の定額制動画配信サービスと比べても破格の費用です。
さらには、学生限定の学割プランもあり、年会費2450円で利用できます。学割プランでもAmazonプライムの全特典が利用でき、1カ月あたりの会費は204円です。めちゃくちゃ安いですよね!
特徴2、アニメがたくさんある
Amazonプライムビデオには、テレビアニメからアニメ映画まで、新旧幅広いアニメ作品が揃っています。したがってお子様がいらっしゃる家庭には特におすすめです。
というのも、子供向けの番組がラインナップのなかに多く準備されているからです。Amazonプライムビデオでは、メニューの中にキッズというカテゴリが準備されています。
子供向けの動画のなかでは、「キャラクターでさがす」「男の子が活躍するTVシリーズ」「6~8歳向けのTV」「どうぶつアニメ」のように細かく分けられているので、お子様にぴったりの動画を探すことができます。
作品の一例をあげると、『仮面ライダー』『ポケモン』『クレヨンしんちゃん』『しまじろう』『きかんしゃトーマス』など、子供が好きな作品がたくさんあります。
外出時や車の中で子供がぐずったときなど、スマホで動画を見せれば喜んでくれること間違いなしです!
特徴3、対応デバイスの種類が多い
Amazonビデオは、様々なデバイスに対応しています。パソコン、スマートフォンやタブレットをはじめ、テレビやブルーレイレコーダー、PS3、PS4、Wiiなどのゲーム機、Amazon Fire TV/Fire TV Stick、メディアストリーミング端末(Apple TVなど)に対応しています。
また、シームレス再生にも対応しています。シームレス再生とは、動画を途中で中断しても、中断した場所から再開して視聴できる機能です。例えば外出中にスマートフォンで視聴していた動画を中断して、家で続きをテレビで視聴するといったことが可能です。
特徴4、ダウンロード機能が便利!移動中でも見れる
Amazonプライム・ビデオでは動画をスマホやタブレットにダウンロードすることができます。ダウンロード機能が使える端末はアプリがインストールできるスマホとタブレットのみとなっています。
テレビに張り付く時間がない忙しい方でも、通勤中の電車や仕事の休憩時間にサクッと視聴することができます。
ダウンロード機能を使って事前に見たい動画をダウンロードしておけば、移動中や外出先でも通信料を気にせず楽しむことができますし、電波の状態を気にする必要もなく高画質な映像が楽しめますね。
デメリットについて
次にAmazonプライムにもデメリットがいくつかあるので、それについても書いていきます。
1、勝手にプライム会員になっている
Amazonプライムの1つめのデメリットですが、勝手にプライム会員になっているというレビューがあります。もちろん許可なく勝手に有料会員登録されることはないのですが、Amazonプライム会員の30日間の無料体験期間が終わると、31日目からは自動的に有料会員に切り替わります。なのでもし無料体験期間で終了したい場合は自分で手続きしないといけません。これを忘れた人のレビューかと思われます。
2、タイトルの入れ替わりが頻繁
どの動画配信サービスでも動画の入れ替わりはあるのですが、Amazonプライムビデオは、作品の入れ替わりがとくに多く、今まで会員特典で見れていたものが突然、プライム対象外作品になる(有料になる)ということが珍しくありません。
それとは逆に、プライム対象でない作品が突然見放題になる可能性もあります。プライム対象外に移行する予定の作品は事前にチェックできるので、時間のある時に確認すると良いでしょう。
3、アプリ上で購入やレンタルができない
Amazonプライムビデオには、スマートフォンやタブレットで利用できるアプリがあります。動画を視聴する際に、無駄なものが一切なく便利なアプリです。
ただ、アプリ上でレンタルや購入をする事ができません。課金したい際には、Webページから行う必要があります。いちいちWebページへ飛ばなければいけないので、面倒と感じます。
4、プライム会員であっても広告が表示される
Amazonプライムの動画を見る際、広告が表示されます。これはスキップボタンで終了させることができます。Youtubeで間に広告が挟まれるのと似た感じですね。
TV番組でも、短時間で次々とCMが入ることってありますよね。集中して映画を見たいときにはそれを不満に思う方もおられるでしょうね。
5、他社と比べて配信作品数が少ない
Amazonプライム会員が視聴できる作品数は2019年8月時点で14,242件といわれています。この数だけをみるとそれほど少なくは感じないですが、Amazonプライムビデオのサービス自体が、Amazonプライム会員の特典のひとつという特徴のため、他社の動画配信サービスと比較するとどうしても作品数が少なくなります。
料金
とにかく安い!破格の安さ!月額500円で使えます。
まず、Amazonプライムには30日間の無料体験期間があります。この期間内であればすべての動画を無料で見ることができ、もし気に入らなかった場合には、解約すれば料金はまったくかかりません。
気を付ける点としては、amazonプライムの30日間の無料お試し期間は、31日目に突入した時点から有料会員に自動的に切り替わってしまうのです。
無料なら30日間体験してみよう!とお試しプランを試していて気づいたら有料会員になってしまっていた!というパターンの人が一定数いると思われるので、もし解約する場合は必ず30日以内の期間で行いましょう。
まとめ
ここまでAmazonプライムの基本的な情報についてまとめてきました。
Amazonプライムビデオは、日本では2016年開始と、後発の動画配信サービスではありますが、とにかく低コストで様々なサービスを使うことができます。最新作品に強いこだわりがなければ、Amazonプライムビデオはおすすめです。
また、Amazonプライムビデオには30日間の無料トライアルがあるので、まずはどんな作品があるかこの期間でチェックして、良さそうなら継続してみるのが良いでしょう。